うつクオリティー うつ病Ⅴ字回復の裏技 ~完治までの近道~

うつ(鬱)病の症状、闘病生活、精神病、疾患情報

精神疾患(うつ病など)とアルコールの弊害

 

アルコールによる精神疾患うつ病など)への影響


アルコールには、ほろ酔い加減であれば、
気分を高揚させる作用があります。
落ちこんだ気分が一時的にはアップするため、
「うつ」のつらさを飲酒による酔いで紛らわそうとする場合があります。

特に男性は、
つらさを誰かに打ち明けたり、
助けを求めたりするよりも「自分の力で何とかしようとする」傾向が強く、
その手段としてアルコールという薬物を使用しようとします。
いわば抗うつ薬代わりに「自己処方」することがしばしば見られるのです。

また、うつに伴う不眠の苦しさを解消しようとして、
寝酒という手段をとる人も少なくありません。

けれど、これらは非常に危険な方法です。
アルコールは長期的には、抑うつ傾向を高める効果をもたらします。

また、アルコールは眠りの質を低下させるため睡眠障害も悪化させます。
習慣的な飲酒は、薬物療法の効果を弱めるとの指摘もあります。

飲酒量や飲酒頻度が少しずつ増加し、
やがてはお酒を手放せなくなってしまう可能性が高まります
アルコール依存症につては、また別に解説しようと思います。


アルコールを摂取する際の注意点

特に
うつ病
パニック障害
・社交不安などに代表される不安障害、
・トラウマによる心的外傷後ストレス障害PTSD

などを抱えている人は、
お酒との付き合い方に気を付ける必要があります。


お酒の危険性①

飲酒がうつ病や不安障害を引き起こしたり、
抑うつ気分を悪化させたりすることがあります。
アルコール依存症うつ病や不安障害との間に
高い併存率がみられることは、
これまでに多くの報告で示されています
アルコールには不安を和らげる効果があるため、
お酒を飲むと一瞬は気持ちが晴れるかもしれませんが、
酔いから醒めたときにはその反動として、
以前よりもさらに強い抑うつや不安を感じてしまいます。

 

お酒の危険性②

アルコールは薬の効果に影響を及ぼすことがあり、
飲酒と同時にうつ病や不安障害の薬を服用すると、
作用が増強してしまう(薬が効きすぎてしまう)可能性が高まります。

 

お酒の危険性③

飲酒は短期的には寝付きが良くなる気がしますが、
長期的には睡眠の質を悪化させます。
抑うつや不安を抱えて寝付けなくなったり途中で目が覚めたりすると、
眠りたくてお酒を口にすることがあるかもしれません。
しかしながら、飲酒は睡眠に悪影響を与え、
睡眠が浅くなったり早朝に目覚めやすくなったりすることから、
十分な睡眠の確保が難しくなります。

 

お酒の危険性④

飲酒は自殺のリスクを高めることが指摘されています。
酔った状態では冷静な判断をすることが難しく、
衝動的な行動をとりやすくなり、
自殺行動に走る危険性が高まります。
アルコールは自殺も強い関係があり、
自殺した人のうち1/3の割合で直前の飲酒が認められます。


もともとは健康な社会人として生活してきた人が、
お酒を飲み続けることにより、
飲酒が習慣化し、いつのまにか心をとらわれ(依存)ていきます。


アルコールは、我々が簡単に手に入れられる
抗不安薬と言っても過言ではありません

しかし、非常に扱いには気を付けなければならない
劇薬となり得るものです。


私の場合、発病当初は、酷いアルコール中毒になっておりましたが、

アルコールを自ら禁止しリスクの軽減をはかっております。

皆さんも、アルコールという安易な道を選ばず
地道な治療をこころがけてください。